プチフリーズは起こるものではなく、起こすもの?

HP dv7/CT に SSD を取り付けてからベンチマークテストを行いました。
結果は以下の通りです(なお、SSD は CFD CSSD-SM256WJ3 というモデルです。)

まずは「Windows エクスペリエンス インデックス」から(前回からのおさらい)。

dv7ct_ex_32 ← HDD(Windows 7 Home Premium 32bit )

dv7ct_ex_64 ← SSD(Windows7 Ultimate 64bit)

ディスクの項目が 5.9 から 6.9 に上がりました。(64bit になったおかげかプロセッサの項目が上がりました。)

さて、つづいては「CrystalDiskMark 3.0」の結果。

dv7ct_bench_hdd ← HDD(Windows 7 Home Premium 32bit )

dv7ct_bench_ssd ← SSD(Windows7 Ultimate 64bit)

さらにマッハドライブI-O DATA製キャッシュソフト)をインストールしてテストしてみました。

dv7ct_bench_ssd_mach ← SSD(Windows7 Ultimate 64bit)

マッハドライブの効果が十分出ており、これで「めでたしめでたし」となるはずがそうはいきませんでした。

プチフリーズが発生しました。特にソフトウェアをインストールすると確実に止まります。おかしいと思い、マッハドライブをアンインストールすると全く問題が無くなりました。

どうやらキャッシュを搭載したプチフリーズ対策済みの SSD にはまずかったようです。速度云々よりも少しでも SSD への負荷を減らそうと思ったのですが、キャッシュが2重化することで弊害が出たようです。

なので、プチフリーズ対策は過剰には行わないほうがよさそうです。つまり、使ってみてプチフリーズが起こった場合に初めて対策を施せばよいということです。

なお、「デバイスの書き込みキャッシュを有効にする」のチェックが付いていても特に問題がないようです。そのままチェックを付けた状態にしていますが、本当は外した方が良いのでしょうかね?

まぁ、とりあえずそのまま使ってみます。皆さんも参考にしてみてください。

スポンサーリンク

フォローする

スポンサーリンク