地デジの受信

自宅にあるテレビの地デジ化を進めています。

その際に改めて地デジのチューナーがコンピュータであることを実感しました。

地デジの受信は非常にデリケートで、電波が強くてもうまく受信できない場合があるのです。地デジの場合、電波の内容が、映像や音声の2進数データとして飛んでくるからです。つまりちょっとでもとりこぼすと、即映らなくなってしまうのです。(途切れたりブロックノイズが出る場合は、まさにその状態です。)

そうなるとアンテナを何とかしないといけないとか、ブースターを使わないといけないとか、設備の増強を図らなくてはいけないという発想になりがちです。

しかし、かなり簡単なことで驚くほどうまく受信できる場合があります。アンテナ線を交換するだけでうまく受信できる場合が結構多いのです。

アンテナ線は実は消耗品のようで、何年も経過したものであれば結構劣化して、損失が大きくなってしまうようです。

私の経験では以下のようになりました。

  • 4C(線の太さを表す規格)以上のケーブルを使用する
  • シールド(2重とか3重とか数種あるようです。)がかなり厳重なものを使用する
  • 金メッキのコネクタのものを使用する(腐食しづらいものという意味で)
  • コネクタは適合する範囲内で「接栓タイプ」のものを使用する(しっかり固定できるものという意味で)

これらの条件を考慮してなるべく短いケーブルで接続しなおすと、うまくいくことも多いようです。例えば、私の場合は、「映るのにとぎれとぎれ」という状態になったのですが、しっかりとしたコネクタのものに変えるだけで問題が解決しました。

また、テレビとブルーレイレコーダーをつなぐ場合に、レコーダー経由でテレビに接続すると電波が弱くなるので、分配機で振り分けるようにすると、損失を最小限に抑えることができます。

経験しないと分からない地デジの問題ですが、それもこれも、電波の内容が2進数のデータであることに起因します。なので、コンピュータのネットワークの構築、とりわけ、ADSLのノイズ対策のようなイメージで考えると良いのではないでしょうか。

皆さんも、だまされたと思って一度試してみてはどうでしょうか。(もちろんうまくいく保証はできませんが 笑)

スポンサーリンク

フォローする

スポンサーリンク