DRAMとNANDの微細化が限界に近付いているそうです。
(詳しくはこちら→SK Hynixが展望する半導体メモリの未来)
つまり、メインメモリとSSDについて、低価格大容量化の勢いにブレーキがかかるということになります。
現時点ではなかなか解決策が見いだせていないようで、どうやら現在の形のメモリは近い将来に止めてしまうようです。
ではどうするのかというと、次世代のメモリ技術に移行することになりそうです。
相変化メモリ、スピン注入メモリ、抵抗変化メモリといったメモリが検討されていますが、まだまだ開発が必要なようです。
性能や容量を向上させると、コストがかかってしまうという問題が出てきますので、そこをクリアするのにまだ少し時間がかかるようなのです。
とくに、SSDはここ最近の相次ぐ価格改定でかなり手ごろになりました。
うまいタイミングでNANDに変わるメモリを登場させないと、SSDの普及を遅らせてしまうかもしれません。
何とか現在の半額まで行くことができれば、おそらく問題ないレベルだと思うのですが、何とも微妙な状況になってきた雰囲気です。
ここで日本の技術が打開してくれれば素晴らしいのですが、難しそうです。
何とか頑張って技術開発をしてほしいと願います。